ホーム > 知っトク情報 > 白内障・緑内障

ホーム > 知っトク情報 > 白内障・緑内障

気になる眼の病気と症状:1

白内障・緑内障

年齢を重ねると気になってくる眼の病気といえば、白内障です。

「白内障といわれて様子を見ているところ」とか「手術をしたら世の中が明るくなった」などといった会話を聞かれたことがあるかもしれませんね。名前がよく似ていて、やはり、加齢とともに増えてくる緑内障とともに、症状や検査、治療などについてまとめました。

気になる眼の病気と症状:1

白内障・緑内障

年齢を重ねると気になってくる眼の病気といえば、白内障です。

「白内障といわれて様子を見ているところ」とか「手術をしたら世の中が明るくなった」などといった会話を聞かれたことがあるかもしれませんね。名前がよく似ていて、やはり、加齢とともに増えてくる緑内障とともに、症状や検査、治療などについてまとめました。

白内障は、どのような症状が出るのでしょうか。

60代後半あたりから、「眼がだんだんかすむ」「煙やすりガラスを通して見ているよう」「明るいところではまぶしいと感じやすいけれど、暗い場所では見えやすい」といった症状できがつく人が多いですね。白内障は病気というよりは眼の老化現象のひとつと考えられており、誰にでも起こるものです。

原因はなんでしょうか。

老化に伴って眼の水晶体の中にあるタンパクが変性してしまい、それによって水晶体が白く濁ったり、硬くなったりして起こります。水晶体は本来はゼラチンのように透明で軟らかく、後ろにある網膜まで光を通すのですが、水晶体が変性すると光を通しにくくなるために「かすむ」「見えにくい」といった症状が出るのです。この水晶体の変性が起こるのは、網膜の血管に動物硬化が起こって血液が流れにくくなる、あるいは体のほかの部位と同様、活性酸素などによって水晶体が老化するなどの原因が考えられます。

白内障にはどんな種類がありますか。

最も多いのは老人性白内障ですが、まれに母親の胎内で風疹などのウィルスに感染して先天性白内障になったり、眼を何かにぶつけた後に外傷性白内障になったりすることがあります。外傷性白内障は、アトピー性皮膚炎のように眼のかゆみが強いため、しょっちゅう眼をこすって起こることもあります。また、ステロイド(副腎皮膚ホルモン)薬を長い間服用している人、気管が弱く喘息のある人やかぶれやすい人、糖尿病の人には白内障が起こりやすい傾向があります。

治療はどのようなものでしょうか。

1.0程度の視力があるなら、何もしないで様子を見たり、水晶体の新陳代謝を促進する点眼薬や内服薬で進行を抑えたりしますが、進行した場合、根本的に治すのは手術によります。変性した水晶体を取り出し、合成樹脂製などの眼内レンズ(人工水晶体)を入れることです。この手術は眼科ではポピュラーなもので、これによって視野が広くなり、色や形も見やすくなります。また、白内障によって水晶体がふくれて水の流れが悪くなり、眼圧が上がって緑内障になることもあるので、白内障と診断されたら、定期的に検査を受けることが大切です。

今お話があった緑内障ですが、これはどんな病気でしょうか。

緑内障は、白内障と違って、放置しておくと失明に至ることがあるので気を付けなければなりません。実際、大人の失明の原因では、糖尿病網膜症に続く第2位の原因で年間約3000人が失明しています。視神経に障害を起こし、視野が狭くなる病気で、40歳以上では3%くらいの人に起こるとされています。

視神経に障害が起こる原因は何なのでしょうか。

ひとつは眼圧が関係しています。眼球内は圧力がかかって、眼球を正常な形や機能を保っています。その圧力を眼圧といい、正常な目では10~20mmHgです。眼圧は主に眼球内の前方を流れる房水という液体の量によって決まります。房水は角膜や虹彩(茶目)、水晶体のあたりを循環し、それらに栄養を与えて、虹彩の表側の周縁にある隅角から眼球外へ流れ出るようになっています。隅角はスポンジのような組織ですが、ここが老化などによって硬くなったり、目詰まりを起こしたりして房水の流れが悪くなると、房水が眼球内で滞って眼圧が上がり、後ろにある視神経を圧迫して傷つけてしまうのです。ただ、必ずしも両眼ともに緑内障になるわけではありません。

どのような症状が現れるのですか。

目の痛みや充血、電灯などに虹がかかったように見える、頭痛、吐き気・嘔吐などの症状が急に現れる場合、本の学面が追いにくい、隣の行がぼやける、遠いところはカーテンをかけているように見える、まぶたが下がっているように感じるといった自覚症状がある場合、それに自覚症状が全くない場合があります。ほとんどの方が自覚症状が現れないので、健康診断やほかの病気の検査、眼鏡を作るときに見つかる人が多いです。

どんなタイプの患者さんが多いですか?

40歳以上で最も一般的なのが、「開放隅角緑内障」です。隅角は外見上は目詰まりしていませんが、微細な目詰まりを起こしていて、何年もかかって進行し、眼圧が高くなります。

ただ、このごろ眼圧は正常なのに、開放隅角緑内障と同じようになる「正常眼圧緑内障」が増えています。とくに視野の真ん中に変化が起き、ページの周辺部分はよく見えるのに中央部分は見づらいという症状が出るのです。

隅角が目詰まりするタイプはどうなのでしょう。

「閉塞隅角緑内障」といって、急に起こるタイプとゆっくり進行するタイプがあります。急性では突然、目の痛みや充血、電灯などに虹がかかったように見える、頭痛、吐き気・嘔吐、角膜がにごるなどの症状が現れ、自分でもはっきりと分かります。慢性タイプでは開放隅角緑内障と同じで、自覚症状はあまりないまま、いつのまにか進行します。

これらの緑内障とは別に、ステロイド緑内障といって、長期間ステロイド(副腎皮膚ホルモン剤)を使用している場合の副作用で眼圧が上がり、緑内障になることがあります。飲み薬だけでなく、点眼薬や塗り薬でも起こることがあるので注意が必要です。ステロイドを止めるとたいていは眼圧が元にもどります。

どのような治療を行うのですか。。

眼圧が高いの場合は、まず眼圧を下げる目薬や高浸透圧薬の点滴などで眼圧を下げます。それでうまく下がらない場合は、レーザー手術で房水の流れを良くすることが多いのです。正常眼圧緑内障でも点眼薬や血管を広げて血液の循環をよくする内服薬を使って治療します。

ただ、いったん傷ついた視神経は快復しませんし、治療によって目が急によく見えるようにはならないのが残念なところです。しかし、治療を続けないと失明することもあります。緑内障は根気よくつき合っていく病気なのです。

緑内障を早期発見するにはどうすればいいのでしょう。

生活習慣病がない健康な人でも、年1回は視力、眼圧の測定と眼底検査を受けていただきたいですね。いずれも痛みは伴わず、すぐに終わる検査です。眼科で定期的にチェックを受けるのが理想ですが、健康診断で両方の検査を行う場合も増えていますから、それで異常が見つかったら、すぐに眼科を受診してください。とくに血縁者に緑内障の人がいるならば緑内障になる可能性が高くなります。

先ほどお話しした白内障、それに緑内障のほか、糖尿病網膜症、加齢性黄斑変性症など、年齢とともに増える目の病気はたくさんありますし、放っておくと失明に至ったり、そこまでならなくとも生活の質が下がってしまいます。みなさん、くれぐれも目が見えなくなって来たのは年のせいだと思い込まないでいただきたいものです。

白内障は、どのような症状が出るのでしょうか。

60代後半あたりから、「眼がだんだんかすむ」「煙やすりガラスを通して見ているよう」「明るいところではまぶしいと感じやすいけれど、暗い場所では見えやすい」といった症状できがつく人が多いですね。白内障は病気というよりは眼の老化現象のひとつと考えられており、誰にでも起こるものです。

原因はなんでしょうか。

老化に伴って眼の水晶体の中にあるタンパクが変性してしまい、それによって水晶体が白く濁ったり、硬くなったりして起こります。水晶体は本来はゼラチンのように透明で軟らかく、後ろにある網膜まで光を通すのですが、水晶体が変性すると光を通しにくくなるために「かすむ」「見えにくい」といった症状が出るのです。この水晶体の変性が起こるのは、網膜の血管に動物硬化が起こって血液が流れにくくなる、あるいは体のほかの部位と同様、活性酸素などによって水晶体が老化するなどの原因が考えられます。

白内障にはどんな種類がありますか。

最も多いのは老人性白内障ですが、まれに母親の胎内で風疹などのウィルスに感染して先天性白内障になったり、眼を何かにぶつけた後に外傷性白内障になったりすることがあります。外傷性白内障は、アトピー性皮膚炎のように眼のかゆみが強いため、しょっちゅう眼をこすって起こることもあります。また、ステロイド(副腎皮膚ホルモン)薬を長い間服用している人、気管が弱く喘息のある人やかぶれやすい人、糖尿病の人には白内障が起こりやすい傾向があります。

治療はどのようなものでしょうか。

1.0程度の視力があるなら、何もしないで様子を見たり、水晶体の新陳代謝を促進する点眼薬や内服薬で進行を抑えたりしますが、進行した場合、根本的に治すのは手術によります。変性した水晶体を取り出し、合成樹脂製などの眼内レンズ(人工水晶体)を入れることです。この手術は眼科ではポピュラーなもので、これによって視野が広くなり、色や形も見やすくなります。また、白内障によって水晶体がふくれて水の流れが悪くなり、眼圧が上がって緑内障になることもあるので、白内障と診断されたら、定期的に検査を受けることが大切です。

今お話があった緑内障ですが、これはどんな病気でしょうか。

緑内障は、白内障と違って、放置しておくと失明に至ることがあるので気を付けなければなりません。実際、大人の失明の原因では、糖尿病網膜症に続く第2位の原因で年間約3000人が失明しています。視神経に障害を起こし、視野が狭くなる病気で、40歳以上では3%くらいの人に起こるとされています。

視神経に障害が起こる原因は何なのでしょうか。

ひとつは眼圧が関係しています。眼球内は圧力がかかって、眼球を正常な形や機能を保っています。その圧力を眼圧といい、正常な目では10~20mmHgです。眼圧は主に眼球内の前方を流れる房水という液体の量によって決まります。房水は角膜や虹彩(茶目)、水晶体のあたりを循環し、それらに栄養を与えて、虹彩の表側の周縁にある隅角から眼球外へ流れ出るようになっています。隅角はスポンジのような組織ですが、ここが老化などによって硬くなったり、目詰まりを起こしたりして房水の流れが悪くなると、房水が眼球内で滞って眼圧が上がり、後ろにある視神経を圧迫して傷つけてしまうのです。ただ、必ずしも両眼ともに緑内障になるわけではありません。

どのような症状が現れるのですか。

目の痛みや充血、電灯などに虹がかかったように見える、頭痛、吐き気・嘔吐などの症状が急に現れる場合、本の学面が追いにくい、隣の行がぼやける、遠いところはカーテンをかけているように見える、まぶたが下がっているように感じるといった自覚症状がある場合、それに自覚症状が全くない場合があります。ほとんどの方が自覚症状が現れないので、健康診断やほかの病気の検査、眼鏡を作るときに見つかる人が多いです。

どんなタイプの患者さんが多いですか?

40歳以上で最も一般的なのが、「開放隅角緑内障」です。隅角は外見上は目詰まりしていませんが、微細な目詰まりを起こしていて、何年もかかって進行し、眼圧が高くなります。

ただ、このごろ眼圧は正常なのに、開放隅角緑内障と同じようになる「正常眼圧緑内障」が増えています。とくに視野の真ん中に変化が起き、ページの周辺部分はよく見えるのに中央部分は見づらいという症状が出るのです。

隅角が目詰まりするタイプはどうなのでしょう。

「閉塞隅角緑内障」といって、急に起こるタイプとゆっくり進行するタイプがあります。急性では突然、目の痛みや充血、電灯などに虹がかかったように見える、頭痛、吐き気・嘔吐、角膜がにごるなどの症状が現れ、自分でもはっきりと分かります。慢性タイプでは開放隅角緑内障と同じで、自覚症状はあまりないまま、いつのまにか進行します。

これらの緑内障とは別に、ステロイド緑内障といって、長期間ステロイド(副腎皮膚ホルモン剤)を使用している場合の副作用で眼圧が上がり、緑内障になることがあります。飲み薬だけでなく、点眼薬や塗り薬でも起こることがあるので注意が必要です。ステロイドを止めるとたいていは眼圧が元にもどります。

どのような治療を行うのですか。。

眼圧が高いの場合は、まず眼圧を下げる目薬や高浸透圧薬の点滴などで眼圧を下げます。それでうまく下がらない場合は、レーザー手術で房水の流れを良くすることが多いのです。正常眼圧緑内障でも点眼薬や血管を広げて血液の循環をよくする内服薬を使って治療します。

ただ、いったん傷ついた視神経は快復しませんし、治療によって目が急によく見えるようにはならないのが残念なところです。しかし、治療を続けないと失明することもあります。緑内障は根気よくつき合っていく病気なのです。

緑内障を早期発見するにはどうすればいいのでしょう。

生活習慣病がない健康な人でも、年1回は視力、眼圧の測定と眼底検査を受けていただきたいですね。いずれも痛みは伴わず、すぐに終わる検査です。眼科で定期的にチェックを受けるのが理想ですが、健康診断で両方の検査を行う場合も増えていますから、それで異常が見つかったら、すぐに眼科を受診してください。とくに血縁者に緑内障の人がいるならば緑内障になる可能性が高くなります。

先ほどお話しした白内障、それに緑内障のほか、糖尿病網膜症、加齢性黄斑変性症など、年齢とともに増える目の病気はたくさんありますし、放っておくと失明に至ったり、そこまでならなくとも生活の質が下がってしまいます。みなさん、くれぐれも目が見えなくなって来たのは年のせいだと思い込まないでいただきたいものです。

       
     
           

古川中央眼科      

     

〒989-6163
宮城県大崎市古川台町4-36

     

TEL:0229-22-6111

     

コンタクト室:

0229-22-5963

月曜〜土曜:


午前 8:15~12:00
午後 14:00〜16:30


休診:

木曜・日曜・祝日

     
     
       
         
ページの先頭へ