ホーム > 知っトク情報 > 気をつけた方がよい眼の症状

ホーム > 知っトク情報 > 気をつけた方がよい眼の症状

気になる眼の病気と症状:18

気をつけた方がよい眼の症状

気になる眼の病気と症状:18

気をつけた方がよい眼の症状

(1) 虫が飛んで見える(飛蚊症[ひぶんしょう])

目の前に虫や糸くず、スス、水玉のような物が飛んでいるように見え、目を動かすとふわっと一緒に動き、まばたきをしても目をこすっても消えません。明るいところや白い壁などを見る時に目立ち、暗い所では気にならなくなります。 このような症状を「飛蚊症」と言います。

飛蚊症は眼球の内容物である硝子体しょうしたいの中に濁りが出てきていることで起こります。硝子体とは眼球の中にある透明なゼリー状の物質です。この中に濁りが生じると、明るいところを背景にして物を見た時に、濁りの影が虫や糸くずのように見え、目を動かすと影も少し遅れて動いてくるように見えます。

この「濁り」はほとんどの場合は、生理的な原因によるものなので、治療の必要はないのですが、ときに病気によって起こる事があります。

飛蚊症があるときに考えられる病気

飛蚊症があるときに考えられる病気

 

網膜裂孔、網膜剥離充血

網膜に裂け目ができたり(網膜裂孔)、その裂け目をきっかけにして網膜が下の層から剥がれてしまったり(網膜剥離)した状態です。飛蚊症が増加してくる時は、このような病気の初期症状であることがあります。網膜裂孔の場合はレーザー光線で裂孔の周囲を焼き固めて(網膜光凝固)、網膜剥離を防ぎます。この治療は外来通院で行えますが、網膜剥離を起こすと入院・手術が必要となります。

 

硝子体出血眼底(網膜)で出血が起こり、その血液が硝子体中に入ると飛蚊症の症状(出血の量によっては赤い物が見える)が現れます。出血の原因や量によって治療法を決めます。

 

ぶどう膜炎

ぶどう膜とは虹彩、毛様体、脈絡膜の総称ですが、そのうち眼球の後部にある脈絡膜(強膜と網膜の間の膜)に炎症が起こると、炎症によって生じた濁りが硝子体に入り、飛蚊症を起こします。炎症がひどくなると「浮遊物」が増加し、視力が低下します。炎症を抑えるための内服薬や点眼薬で治療します。

 

生理的な飛蚊症と病気によって起こる飛蚊症は、症状だけでは見分けがつかず、詳しい眼底検査をしなくてはわかりません。検査を受けて生理的なもの(病気によるものではない)であると言われれば、特別な治療をせずそのままにしておいてかまいません。生理的な原因で硝子体中に出てきた濁りは消せない事が多いので、症状は残りますがそ のままにしておいてかまいません。

 

生理的な飛蚊症でも気をつけないといけないのは「浮遊物」の数や量が増えてくる時です。検査を受けた時と同様の飛蚊症が続くのであれば心配ありませんが、数や量が増えてくる時には新たな濁りが出てきている事が考えられますので、病的な変化が起きていないかどうか、再度眼科で検査を受けて確認する必要があります。

(2) 見えにくい部分がある(視野欠損)

視線を動かさずに同じ場所だけを見つめている時に、部分的に見えにくい場所がある状態を視野が欠ける(視野欠損)と言います。視野が欠けた部分の見え方は「まったく見えない」こともあるし、「ぼんやりと見えるが、他の部分と比べると見え方が悪い」状態の事もあります。

通常は両目で物を見ているので欠けた部分が小さい場合は、視野欠損があっても気づかない事が多く、片目ずつ調べてみて初めて気づいたり、眼科で検査をして初めてわかったりする事もあります。

 

視野欠損があるときに考えられる病気

 

緑内障

視神経が障害される事で徐々に視野欠損が進行する病気です。

進行が非常にゆっくりであるため、視野欠損を自覚した時には病気がかなり進行している事もあります。そのため、今は健康診断で視神経が緑内障性の変形を起こしていないかどうかチェックする事が多くなってきています。

網膜剥離

網膜が剥離した部分は見えなくなるので視野欠損として自覚されます。

眼底出血

網膜上に出血を起こすと、その部分の見え方が悪くなり視野欠損を起こします。

脳の病気

目に異常がなくても、目で見た情報が送られた場所(脳)に異常(脳梗塞など)が起こると視野欠損を生じる事があります。

 

その他、先天性の目の病気で徐々に視野が狭くなることがあります。

視野の異常が考えられる場合は、視野計という器械を使って視野の広さが正常かどうか、視野の中に欠損した部分がないかどうかを調べます。

当院では病気の状態に応じて、二種類の視野計で検査を行なっています。病気によっては視野検査の結果で診断や、進行状態を判断する手がかりになったりします。

(3) 中心部(見ようとした場所)の見え方に異常がある

  • 中心部分が暗い、見えにくい(中心暗点)
  • 物がゆがんで見える(変視症)

 

視野の中心(見ようとした場所)とその周辺の見え方を自分で調べる方法

グラフ用紙のように縦横の線が引いてある紙を用意して、中心の点を決めます。検査は片目ずつ行い、中心の点を見ている時に、部分的に見 えにくい(暗く見える、雲がかかっているように見える、まったく見えない)所や、線が波うって見える所がないかどうかを確認してみます。

 

視野の中心部の見え方に異常がある場合は、黄斑部(眼底の中央部)の病気が考えられます。黄斑部には物の形や色を見分けるための細胞が多く分布しています。この部分に障害が起こると視野の中心部の見え方が悪くなったり、色が違って見えたりします。

 

中心部の見え方に異常がある場合に考えられる病気

黄斑変性症、中心性網膜症、黄斑円孔など黄斑部の病気が考えられます。眼底出血や網膜剥離、他の病気によって黄斑部に浮腫が起こった時も中心部の見え方に異常を感じます。

中心部が見えにくい症状(中心暗点)は、視神経の病気が原因で起こることもあります。

(1) 虫が飛んで見える(飛蚊症[ひぶんしょう])

目の前に虫や糸くず、スス、水玉のような物が飛んでいるように見え、目を動かすとふわっと一緒に動き、まばたきをしても目をこすっても消えません。明るいところや白い壁などを見る時に目立ち、暗い所では気にならなくなります。 このような症状を「飛蚊症」と言います。

飛蚊症は眼球の内容物である硝子体しょうしたいの中に濁りが出てきていることで起こります。硝子体とは眼球の中にある透明なゼリー状の物質です。この中に濁りが生じると、明るいところを背景にして物を見た時に、濁りの影が虫や糸くずのように見え、目を動かすと影も少し遅れて動いてくるように見えます。

この「濁り」はほとんどの場合は、生理的な原因によるものなので、治療の必要はないのですが、ときに病気によって起こる事があります。

飛蚊症があるときに考えられる病気

飛蚊症があるときに考えられる病気

 

網膜裂孔、網膜剥離充血

網膜に裂け目ができたり(網膜裂孔)、その裂け目をきっかけにして網膜が下の層から剥がれてしまったり(網膜剥離)した状態です。飛蚊症が増加してくる時は、このような病気の初期症状であることがあります。網膜裂孔の場合はレーザー光線で裂孔の周囲を焼き固めて(網膜光凝固)、網膜剥離を防ぎます。この治療は外来通院で行えますが、網膜剥離を起こすと入院・手術が必要となります。

 

硝子体出血眼底(網膜)で出血が起こり、その血液が硝子体中に入ると飛蚊症の症状(出血の量によっては赤い物が見える)が現れます。出血の原因や量によって治療法を決めます。

 

ぶどう膜炎

ぶどう膜とは虹彩、毛様体、脈絡膜の総称ですが、そのうち眼球の後部にある脈絡膜(強膜と網膜の間の膜)に炎症が起こると、炎症によって生じた濁りが硝子体に入り、飛蚊症を起こします。炎症がひどくなると「浮遊物」が増加し、視力が低下します。炎症を抑えるための内服薬や点眼薬で治療します。

 

生理的な飛蚊症と病気によって起こる飛蚊症は、症状だけでは見分けがつかず、詳しい眼底検査をしなくてはわかりません。検査を受けて生理的なもの(病気によるものではない)であると言われれば、特別な治療をせずそのままにしておいてかまいません。生理的な原因で硝子体中に出てきた濁りは消せない事が多いので、症状は残りますがそ のままにしておいてかまいません。

 

生理的な飛蚊症でも気をつけないといけないのは「浮遊物」の数や量が増えてくる時です。検査を受けた時と同様の飛蚊症が続くのであれば心配ありませんが、数や量が増えてくる時には新たな濁りが出てきている事が考えられますので、病的な変化が起きていないかどうか、再度眼科で検査を受けて確認する必要があります。

(2) 見えにくい部分がある(視野欠損)

視線を動かさずに同じ場所だけを見つめている時に、部分的に見えにくい場所がある状態を視野が欠ける(視野欠損)と言います。視野が欠けた部分の見え方は「まったく見えない」こともあるし、「ぼんやりと見えるが、他の部分と比べると見え方が悪い」状態の事もあります。

通常は両目で物を見ているので欠けた部分が小さい場合は、視野欠損があっても気づかない事が多く、片目ずつ調べてみて初めて気づいたり、眼科で検査をして初めてわかったりする事もあります。

 

視野欠損があるときに考えられる病気

 

緑内障

視神経が障害される事で徐々に視野欠損が進行する病気です。

進行が非常にゆっくりであるため、視野欠損を自覚した時には病気がかなり進行している事もあります。そのため、今は健康診断で視神経が緑内障性の変形を起こしていないかどうかチェックする事が多くなってきています。

網膜剥離

網膜が剥離した部分は見えなくなるので視野欠損として自覚されます。

眼底出血

網膜上に出血を起こすと、その部分の見え方が悪くなり視野欠損を起こします。

脳の病気

目に異常がなくても、目で見た情報が送られた場所(脳)に異常(脳梗塞など)が起こると視野欠損を生じる事があります。

 

その他、先天性の目の病気で徐々に視野が狭くなることがあります。

視野の異常が考えられる場合は、視野計という器械を使って視野の広さが正常かどうか、視野の中に欠損した部分がないかどうかを調べます。

当院では病気の状態に応じて、二種類の視野計で検査を行なっています。病気によっては視野検査の結果で診断や、進行状態を判断する手がかりになったりします。

(3) 中心部(見ようとした場所)の見え方に異常がある

  • 中心部分が暗い、見えにくい(中心暗点)
  • 物がゆがんで見える(変視症)

 

視野の中心(見ようとした場所)とその周辺の見え方を自分で調べる方法

グラフ用紙のように縦横の線が引いてある紙を用意して、中心の点を決めます。検査は片目ずつ行い、中心の点を見ている時に、部分的に見 えにくい(暗く見える、雲がかかっているように見える、まったく見えない)所や、線が波うって見える所がないかどうかを確認してみます。

 

視野の中心部の見え方に異常がある場合は、黄斑部(眼底の中央部)の病気が考えられます。黄斑部には物の形や色を見分けるための細胞が多く分布しています。この部分に障害が起こると視野の中心部の見え方が悪くなったり、色が違って見えたりします。

 

中心部の見え方に異常がある場合に考えられる病気

黄斑変性症、中心性網膜症、黄斑円孔など黄斑部の病気が考えられます。眼底出血や網膜剥離、他の病気によって黄斑部に浮腫が起こった時も中心部の見え方に異常を感じます。

中心部が見えにくい症状(中心暗点)は、視神経の病気が原因で起こることもあります。

       
     
           

古川中央眼科      

     

〒989-6163
宮城県大崎市古川台町4-36

     

TEL:0229-22-6111

     

コンタクト室:

0229-22-5963

月曜〜土曜:


午前 8:15~12:00
午後 14:00〜16:30


休診:

木曜・日曜・祝日

     
     
       
         
ページの先頭へ