ホーム > 知っトク情報 > 近視・遠視・乱視

ホーム > 知っトク情報 > 近視・遠視・乱視

気になる眼の病気と症状

近視・遠視・乱視

日本人の約3分の1は近視と言われています。かつて近視になるのは成長期の子どもと言われていましたが、パソコンやテレビゲームなど目を酷使する生活で、成人になってから近視になる人も増えているとか。近視や遠視、乱視は私たちに最も身近な眼の異常と言えるかもしれません。その原因や治療法についてまとめました。

気になる眼の病気と症状

近視・遠視・乱視

日本人の約3分の1は近視と言われています。かつて近視になるのは成長期の子どもと言われていましたが、パソコンやテレビゲームなど目を酷使する生活で、成人になってから近視になる人も増えているとか。近視や遠視、乱視は私たちに最も身近な眼の異常と言えるかもしれません。その原因や治療法についてまとめました。

近視や遠視、乱視はどんな状態なのでしょうか。

目に入った光は、レンズの働きをする角膜と水晶体で屈折し、網膜に像を結びます。ピントを合わせるのは主に角膜で、水晶体は微調整をしています。近視、遠視、乱視は、このような目の働きがうまくいかず、物がはっきり見えない状態です。

近視では光の像が網膜の手前で結ばれているために、遠くの物がよく見えません。逆にいえば、近くの物にはピントがあって、像が網膜上に結ばれるために、見やすいのです。遠視では、像は結ばれないために、近くも遠くも見えにくくなります。

乱視は角膜での屈折率が縦と横で違うために、像は結ばれても、ゆがんでしまって、特定方向の線がはっきり見えたりぼやけたりします。

近視の原因について教えてください。

近視の原因としては2つあります。ひとつは、角膜や水晶体での光の屈折する力が強すぎる場合、もうひとつは目の長さ(眼軸)が長すぎる場合です。いずれも親からの遺伝や環境によって起こり、程度の強い近視では遺伝の影響が、軽い近視では環境要因の影響が強いと考えられています。

環境要因というのは目の使い方で、ひとつめの原因、水晶体での光の屈折力と関係しています。目は水晶体の周りを取り囲んでいる毛様体筋という筋肉が緊張したり、ゆるくなったりして水晶体の厚さを変え、ピントが合うように調節しています。今の私たちの生活は、テレビやパソコン、読書など、近くを見ることが多いですよね。近くを見るときには、毛様体筋はゆるんで水晶体が暑くなり、網膜にピントを合わせようとします。つまり、水晶体での先の屈折する力が強くなります。この状態が続くと、いつも近くを見るのに楽な目になっていくのです。

もうひとつの眼軸が長すぎて近視になるケースは、とくに成長期に見られます。成長に伴って眼球も成長し、後ろに伸びたために、角膜や水晶体から網膜までの距離が長くなり、光が網膜の手前で像を結んでしまうようになるのです。成長期には半年に一度くらい視力検査をして視力が低下していないか、すでに眼鏡をかけている人は合わなくなっていないかを調べてほしいですね。

「仮性近視」という言葉を聞くことがありますが、 近視とはどう違うのでしょう。

仮性近視は、毛様体筋が一時的に異常に緊張して、近視のようになったものです。正しくは「調節緊張症」と言います。毛様体筋の緊張を取ると元にもどるのですが、近視の発症や進行の前段階の場合もあり注意が必要です。

仮性近視の治療には、調節麻酔剤という点眼薬を使います。この薬を使うと毛様体筋の緊張がゆるんで近くが見にくくなるため、夜寝る前に点眼します。医師が処方する薬で市販はされていません。

さらに、正しい姿勢で読書や勉強をする、パソコン作業やテレビゲームを長く続けず、休憩をはさんで目を休める、適度な照明を設置する、など生活態度や環境も見直すべきです。

近視の治療法にはどのようなものがあるのでしょう。

眼鏡やコンタクトレンズを使うのは最も一般的ですね。どちらも凹レンズで、光を拡散させて網膜に像を結ぶようにするのです。また、最近では近視矯正手術も普及しつつあります。眼鏡やコンタクトレンズを職業上使用できない人、強度の近視あるいは右左の視力差が大きくて、眼鏡をかけられない人、スポーツをするなどの理由で眼鏡やコンタクトレンズが煩わしい人などが対象となります。ただ、20歳以上で、角膜やその他の眼の病気がない、角膜の厚さが十分にある、妊娠中や授乳中でないといった条件があります。

近視矯正手術ではどのようなことが行われるのでしょう。

LASIK(レーシック)という手術方法が一般的です。まず点眼麻酔を行い、器械で角膜の表面を薄く削り、蓋を作ります。この蓋を持ち上げ、角膜実質部分にレーザーを15~40秒ほど照射して、角膜の屈折力を変化させます。そして、蓋をもとの位置にもどします。手術時間は片眼10分程度です

遠視についてはどのような原因や治療法がありますか?

遠視は、近視とは逆に、角膜や水晶体の屈折力が弱い、眼軸が短すぎるといった理由で、網膜の後ろでないと光が像を結びません。つまり、網膜上ではピントが全く合わないのです。ですから、遠いところを見るのも難しく、近いところはさらに見づらくなります。程度の強い遠視では、とくに遺伝の影響があります。遠視の人は近くを見るときには毛様体筋を緊張させて水晶体を厚くする必要があるため、眼精疲労になりやすく、また乳幼児では斜視や弱視につながるケースもあります。

視力の矯正は、光を集める凸レンズの眼鏡やコンタクトレンズで行います。コンタクトレンズでは、角膜に密着させる分、眼鏡よりも大きな屈折力のレンズが必要です。

乱視の原因や治療法は?

角膜や水晶体が変形していると、乱視になります。目をボールに例えると、乱視の目はきれいな球面ではなく、ラグビーボールのように変形しています。そのため、縦、横、斜めの光の屈折率が異なり、像がずれてしまうのです。特定の方向の線がくっきり見え、その線と90度に交差する線はぼやけて見えるのが特徴で、片目だけで見ると物がぼやけます。

なぜそうなるのかははっきりしていませんが、眼球が不均一に成長した、目の中の圧力である眼圧が均一でないなどの理由が考えられています。いずれにしても、眼鏡やコンタクトレンズで調整します。強度の乱視、角膜の病気の後に角膜の表面が不規則になった場合には、眼鏡よりもハードコンタクトレンズが合います。近視矯正手術と同じ手術が行われるケースもあります。

近視や遠視、乱視はどんな状態なのでしょうか。

目に入った光は、レンズの働きをする角膜と水晶体で屈折し、網膜に像を結びます。ピントを合わせるのは主に角膜で、水晶体は微調整をしています。近視、遠視、乱視は、このような目の働きがうまくいかず、物がはっきり見えない状態です。

近視では光の像が網膜の手前で結ばれているために、遠くの物がよく見えません。逆にいえば、近くの物にはピントがあって、像が網膜上に結ばれるために、見やすいのです。遠視では、像は結ばれないために、近くも遠くも見えにくくなります。

乱視は角膜での屈折率が縦と横で違うために、像は結ばれても、ゆがんでしまって、特定方向の線がはっきり見えたりぼやけたりします。

近視の原因について教えてください。

近視の原因としては2つあります。ひとつは、角膜や水晶体での光の屈折する力が強すぎる場合、もうひとつは目の長さ(眼軸)が長すぎる場合です。いずれも親からの遺伝や環境によって起こり、程度の強い近視では遺伝の影響が、軽い近視では環境要因の影響が強いと考えられています。

環境要因というのは目の使い方で、ひとつめの原因、水晶体での光の屈折力と関係しています。目は水晶体の周りを取り囲んでいる毛様体筋という筋肉が緊張したり、ゆるくなったりして水晶体の厚さを変え、ピントが合うように調節しています。今の私たちの生活は、テレビやパソコン、読書など、近くを見ることが多いですよね。近くを見るときには、毛様体筋はゆるんで水晶体が暑くなり、網膜にピントを合わせようとします。つまり、水晶体での先の屈折する力が強くなります。この状態が続くと、いつも近くを見るのに楽な目になっていくのです。

もうひとつの眼軸が長すぎて近視になるケースは、とくに成長期に見られます。成長に伴って眼球も成長し、後ろに伸びたために、角膜や水晶体から網膜までの距離が長くなり、光が網膜の手前で像を結んでしまうようになるのです。成長期には半年に一度くらい視力検査をして視力が低下していないか、すでに眼鏡をかけている人は合わなくなっていないかを調べてほしいですね。

「仮性近視」という言葉を聞くことがありますが、 近視とはどう違うのでしょう。

仮性近視は、毛様体筋が一時的に異常に緊張して、近視のようになったものです。正しくは「調節緊張症」と言います。毛様体筋の緊張を取ると元にもどるのですが、近視の発症や進行の前段階の場合もあり注意が必要です。

仮性近視の治療には、調節麻酔剤という点眼薬を使います。この薬を使うと毛様体筋の緊張がゆるんで近くが見にくくなるため、夜寝る前に点眼します。医師が処方する薬で市販はされていません。

さらに、正しい姿勢で読書や勉強をする、パソコン作業やテレビゲームを長く続けず、休憩をはさんで目を休める、適度な照明を設置する、など生活態度や環境も見直すべきです。

近視の治療法にはどのようなものがあるのでしょう。

眼鏡やコンタクトレンズを使うのは最も一般的ですね。どちらも凹レンズで、光を拡散させて網膜に像を結ぶようにするのです。また、最近では近視矯正手術も普及しつつあります。眼鏡やコンタクトレンズを職業上使用できない人、強度の近視あるいは右左の視力差が大きくて、眼鏡をかけられない人、スポーツをするなどの理由で眼鏡やコンタクトレンズが煩わしい人などが対象となります。ただ、20歳以上で、角膜やその他の眼の病気がない、角膜の厚さが十分にある、妊娠中や授乳中でないといった条件があります。

近視矯正手術ではどのようなことが行われるのでしょう。

LASIK(レーシック)という手術方法が一般的です。まず点眼麻酔を行い、器械で角膜の表面を薄く削り、蓋を作ります。この蓋を持ち上げ、角膜実質部分にレーザーを15~40秒ほど照射して、角膜の屈折力を変化させます。そして、蓋をもとの位置にもどします。手術時間は片眼10分程度です

遠視についてはどのような原因や治療法がありますか?

遠視は、近視とは逆に、角膜や水晶体の屈折力が弱い、眼軸が短すぎるといった理由で、網膜の後ろでないと光が像を結びません。つまり、網膜上ではピントが全く合わないのです。ですから、遠いところを見るのも難しく、近いところはさらに見づらくなります。程度の強い遠視では、とくに遺伝の影響があります。遠視の人は近くを見るときには毛様体筋を緊張させて水晶体を厚くする必要があるため、眼精疲労になりやすく、また乳幼児では斜視や弱視につながるケースもあります。

視力の矯正は、光を集める凸レンズの眼鏡やコンタクトレンズで行います。コンタクトレンズでは、角膜に密着させる分、眼鏡よりも大きな屈折力のレンズが必要です。

乱視の原因や治療法は?

角膜や水晶体が変形していると、乱視になります。目をボールに例えると、乱視の目はきれいな球面ではなく、ラグビーボールのように変形しています。そのため、縦、横、斜めの光の屈折率が異なり、像がずれてしまうのです。特定の方向の線がくっきり見え、その線と90度に交差する線はぼやけて見えるのが特徴で、片目だけで見ると物がぼやけます。

なぜそうなるのかははっきりしていませんが、眼球が不均一に成長した、目の中の圧力である眼圧が均一でないなどの理由が考えられています。いずれにしても、眼鏡やコンタクトレンズで調整します。強度の乱視、角膜の病気の後に角膜の表面が不規則になった場合には、眼鏡よりもハードコンタクトレンズが合います。近視矯正手術と同じ手術が行われるケースもあります。

       
     
           

古川中央眼科      

     

〒989-6163
宮城県大崎市古川台町4-36

     

TEL:0229-22-6111

     

コンタクト室:

0229-22-5963

月曜〜土曜:


午前 8:15~12:00
午後 14:00〜16:30


休診:

木曜・日曜・祝日

     
     
       
         
ページの先頭へ