ホーム > 知っトク情報 > 斜視・弱視

ホーム > 知っトク情報 > 斜視・弱視

気になる眼の病気と症状:6

斜視・弱視

赤ちゃんや子どもに起こる目の異常の中でも見つかりにくいのが斜視や弱視です。発見や治療が遅れると視力が発達せず、立体的にものを見る力も育ちません。斜視や弱視の診断や治療についてまとめました。

気になる眼の病気と症状:6

斜視・弱視

赤ちゃんや子どもに起こる目の異常の中でも見つかりにくいのが斜視や弱視です。発見や治療が遅れると視力が発達せず、立体的にものを見る力も育ちません。斜視や弱視の診断や治療についてまとめました。

斜視と弱視は関連しているようですが、まず斜視について教えてください。

私たちがものを見るとき、左右の目は連動して見ようとするもののほうを向き、両方の目の視線がまっすぐになります。ところが、どちらか片方、あるいは両方の目が見るもののほうを向かず、視線が一致しないのが斜視です。

片方の目が内側に向いてしまう場合を内斜視、外側に向く場合を外斜視といい、さらに上下方向にもずれていることもあります(図参照)。遠視が原因となる調節性内斜視、しっかりものを見ていると正常なのにぼんやりしているときなどに外斜視になる間欠性外斜視など、先天的なものが多いのですが、脳腫瘍などによる後天的な斜視もあります。

斜視では、「眼球の位置の異常」と「左右の目で同時にものを見ることができないという脳や目の機能の異常」の両方が起こっています。左右の目を一緒に使って見る「両眼視」ができないと、ものを立体的に見られなくなったり、使われないもう片方の目の視力が発達せず、弱視になったりしやすいのです。ですから、斜視は早期に発見して治療することが大切です。

なぜ遠視が調節性内斜視の原因になるのですか?

遠視の目は、網膜の後ろでピントが合うように光を屈折してしまうため、網膜上では常にピンぼけの状態になります。遠視は遠くがよく見える目と誤解されがちですが、実は遠くも近くもよく見えないのです。近くを見るときには、だれでも水晶体を厚くする必要がありますが、そのときには寄り目気味になります。遠視が強いとこの現象が強くなり、近くを見るだけでなく遠くを見るためにも水晶体を厚くしなければならず、そのときに寄り目気味になってしまうのです。幼児期はもともと遠視気味ですが、このように遠視の程度が強いと調節性内斜視の原因になるわけです。

遠視でいつも見えにくいということは、いつも脳への信号がうまく伝わらないということで、見たものを脳で覚えたり分析したりする力が育ちません。この能力は6歳くらいまでに完成するといわれているため、その間に眼鏡をかけて遠視を矯正し、脳での視覚の発達を促すことが大事なのです。

赤ちゃんには内斜視が多いという話を聞いたことがありますが。

これは日本人の顔立ちに由来しています。日本人の赤ちゃんは鼻の付け根が幅広くて低く、両目が離れていて、そのうえ上まぶたの鼻側が目にかぶさっていることがよくあります。そのため白目の内側の部分が見えず、内斜視気味に見えるのです。鼻の付け根をつまみ上げると白目が見えるならば内斜視ではありません。生後2~3ヶ月までの赤ちゃんはまだ目をうまく動かすことができないことも関係しています。未熟児にこの傾向が強いとされていますが、それは筋肉の発達が遅くなりがちだからです。ふつうは鼻が高くなり、目を動かす筋肉も発達して1歳くらいで目立たなくなるはずです。ほんとうの斜視ではないので、もちろん治療は必要ありません。ただ、このために子供の内斜視は自然に治ると放っておかれる傾向もあり、治療が手遅れになるケースもあります。気になるようなら、一度眼科でチェックしておくことです。眼球を動かす筋肉のアンバランスやまひがあるとものが二重に見えますし、ほかに目の神経のまひや視力障害が隠れていることもあります。

どのような治療をするのでしょうか。

斜視の種類によって治療法が異なりますが、基本的には眼球の位置の矯正と両眼で見る機能の獲得が主になります。生後6ヶ月より前の赤ちゃんで明らかに目立つ内斜視は先天的なもので、弱視を伴うことが多いため、手術で治療します。眼球を動かす筋肉は上下左右に6つありますが、この筋肉がアンバランスになっていることが多いため、その位置を手術でつけかえたり、筋肉の長さを調節したりするのです。

ほかのタイプの斜視でも、程度が強く、眼球の位置が動きにくい場合には早い時期に手術をすることになるでしょう。程度が進んでいかない内斜視では3歳くらいになって詳しく検査して治療法を決めます。手術ををする場合には小学校に入る前に終えるほうがいいこともあります。なお、手術は何度か行われることもあります。

調節性内斜視は早くても8ヶ月以降、ふつうは1歳ごろに出てきます。調節麻痺薬を使って眼球の調節機能を止めて検査をし、遠視の程度に合った眼鏡やコンタクトレンズで矯正します。いずれにしても、治療方針が決まるまでに何度も受診するケースも多く、治療にも時間がかかるので、根気よく通院していただきたいですね。

後天的に急に起こった斜視は、眼の筋肉の麻痺、脳腫瘍などが考えられるので原因を調べて治療します。重大な原因がないと分かれば、自然に治ることも多いので、半年間は手術をせず、様子を見ることがほとんどです。

では、弱視とはどんな状態なのでしょうか。

こどもの視力が発達する途中に、何らかの原因でうまくものを見ることができない状態が続くと、視力が十分に発達せず、眼やコンタクトレンズを使っても正常な視力が得られないのが、眼科で言う弱視です。視力は生後すぐから6歳くらいまで発達しますが、この間に先に述べたような斜視のほか、遠視や近視、乱視があると、目や脳の見る機能や視力が発達しにくくなります。また、近視や遠視で使っている眼鏡の度のバランスが悪いときにも、度の強いほうの目を使わなくなるため、弱視になります。

もうひとつ、まぶたが下がっている、角膜が濁っている、水晶体が濁る白内障などがある場合も光が網膜に十分に入らないため、視力が発達しません。ものもらいができたときなどに長く片目に眼帯をしていても同じことが起こります。ですから、乳幼児にはよほどの大ケガでもない限り、長い期間眼帯をするのは避けるべきです。

どのように治療が行われるのですか。

視力が急速に伸びる3歳くらいまでの間に発見し、治療を始めることが鍵です。(HOW TO SERIES 5 参照)。斜視であれば手術や遠視や近視の矯正、光が入るためのまぶたの手術や白内障の治療などです。

すでに弱視になっている目や遠視や斜視の影響でこれから弱視になりそうな目は、そのまま放置しておくと、もう一方のばかりを使うために、より弱視がひどくなります。そのため、弱視ではない側の目をアイパッチ(眼帯のようなもの)で1日数時間覆って、弱視の目を強制的に使う訓練をします。これによって弱視の目の視力が上がってくれば、今度は両側の目を同時に使って、立体的にものを見る訓練を始めます。ただ、どうしても治らない先天的な弱視もあります。その場合はあまり長期に訓練を続けるのもお子さんの負担になります。治療の方法や継続期間については主治医とよく相談することが重要です。

斜視と弱視は関連しているようですが、まず斜視について教えてください。

私たちがものを見るとき、左右の目は連動して見ようとするもののほうを向き、両方の目の視線がまっすぐになります。ところが、どちらか片方、あるいは両方の目が見るもののほうを向かず、視線が一致しないのが斜視です。

片方の目が内側に向いてしまう場合を内斜視、外側に向く場合を外斜視といい、さらに上下方向にもずれていることもあります(図参照)。遠視が原因となる調節性内斜視、しっかりものを見ていると正常なのにぼんやりしているときなどに外斜視になる間欠性外斜視など、先天的なものが多いのですが、脳腫瘍などによる後天的な斜視もあります。

斜視では、「眼球の位置の異常」と「左右の目で同時にものを見ることができないという脳や目の機能の異常」の両方が起こっています。左右の目を一緒に使って見る「両眼視」ができないと、ものを立体的に見られなくなったり、使われないもう片方の目の視力が発達せず、弱視になったりしやすいのです。ですから、斜視は早期に発見して治療することが大切です。

なぜ遠視が調節性内斜視の原因になるのですか?

遠視の目は、網膜の後ろでピントが合うように光を屈折してしまうため、網膜上では常にピンぼけの状態になります。遠視は遠くがよく見える目と誤解されがちですが、実は遠くも近くもよく見えないのです。近くを見るときには、だれでも水晶体を厚くする必要がありますが、そのときには寄り目気味になります。遠視が強いとこの現象が強くなり、近くを見るだけでなく遠くを見るためにも水晶体を厚くしなければならず、そのときに寄り目気味になってしまうのです。幼児期はもともと遠視気味ですが、このように遠視の程度が強いと調節性内斜視の原因になるわけです。

遠視でいつも見えにくいということは、いつも脳への信号がうまく伝わらないということで、見たものを脳で覚えたり分析したりする力が育ちません。この能力は6歳くらいまでに完成するといわれているため、その間に眼鏡をかけて遠視を矯正し、脳での視覚の発達を促すことが大事なのです。

赤ちゃんには内斜視が多いという話を聞いたことがありますが。

これは日本人の顔立ちに由来しています。日本人の赤ちゃんは鼻の付け根が幅広くて低く、両目が離れていて、そのうえ上まぶたの鼻側が目にかぶさっていることがよくあります。そのため白目の内側の部分が見えず、内斜視気味に見えるのです。鼻の付け根をつまみ上げると白目が見えるならば内斜視ではありません。生後2~3ヶ月までの赤ちゃんはまだ目をうまく動かすことができないことも関係しています。未熟児にこの傾向が強いとされていますが、それは筋肉の発達が遅くなりがちだからです。ふつうは鼻が高くなり、目を動かす筋肉も発達して1歳くらいで目立たなくなるはずです。ほんとうの斜視ではないので、もちろん治療は必要ありません。ただ、このために子供の内斜視は自然に治ると放っておかれる傾向もあり、治療が手遅れになるケースもあります。気になるようなら、一度眼科でチェックしておくことです。眼球を動かす筋肉のアンバランスやまひがあるとものが二重に見えますし、ほかに目の神経のまひや視力障害が隠れていることもあります。

どのような治療をするのでしょうか。

斜視の種類によって治療法が異なりますが、基本的には眼球の位置の矯正と両眼で見る機能の獲得が主になります。生後6ヶ月より前の赤ちゃんで明らかに目立つ内斜視は先天的なもので、弱視を伴うことが多いため、手術で治療します。眼球を動かす筋肉は上下左右に6つありますが、この筋肉がアンバランスになっていることが多いため、その位置を手術でつけかえたり、筋肉の長さを調節したりするのです。

ほかのタイプの斜視でも、程度が強く、眼球の位置が動きにくい場合には早い時期に手術をすることになるでしょう。程度が進んでいかない内斜視では3歳くらいになって詳しく検査して治療法を決めます。手術ををする場合には小学校に入る前に終えるほうがいいこともあります。なお、手術は何度か行われることもあります。

調節性内斜視は早くても8ヶ月以降、ふつうは1歳ごろに出てきます。調節麻痺薬を使って眼球の調節機能を止めて検査をし、遠視の程度に合った眼鏡やコンタクトレンズで矯正します。いずれにしても、治療方針が決まるまでに何度も受診するケースも多く、治療にも時間がかかるので、根気よく通院していただきたいですね。

後天的に急に起こった斜視は、眼の筋肉の麻痺、脳腫瘍などが考えられるので原因を調べて治療します。重大な原因がないと分かれば、自然に治ることも多いので、半年間は手術をせず、様子を見ることがほとんどです。

では、弱視とはどんな状態なのでしょうか。

こどもの視力が発達する途中に、何らかの原因でうまくものを見ることができない状態が続くと、視力が十分に発達せず、眼やコンタクトレンズを使っても正常な視力が得られないのが、眼科で言う弱視です。視力は生後すぐから6歳くらいまで発達しますが、この間に先に述べたような斜視のほか、遠視や近視、乱視があると、目や脳の見る機能や視力が発達しにくくなります。また、近視や遠視で使っている眼鏡の度のバランスが悪いときにも、度の強いほうの目を使わなくなるため、弱視になります。

もうひとつ、まぶたが下がっている、角膜が濁っている、水晶体が濁る白内障などがある場合も光が網膜に十分に入らないため、視力が発達しません。ものもらいができたときなどに長く片目に眼帯をしていても同じことが起こります。ですから、乳幼児にはよほどの大ケガでもない限り、長い期間眼帯をするのは避けるべきです。

どのように治療が行われるのですか。

視力が急速に伸びる3歳くらいまでの間に発見し、治療を始めることが鍵です。(HOW TO SERIES 5 参照)。斜視であれば手術や遠視や近視の矯正、光が入るためのまぶたの手術や白内障の治療などです。

すでに弱視になっている目や遠視や斜視の影響でこれから弱視になりそうな目は、そのまま放置しておくと、もう一方のばかりを使うために、より弱視がひどくなります。そのため、弱視ではない側の目をアイパッチ(眼帯のようなもの)で1日数時間覆って、弱視の目を強制的に使う訓練をします。これによって弱視の目の視力が上がってくれば、今度は両側の目を同時に使って、立体的にものを見る訓練を始めます。ただ、どうしても治らない先天的な弱視もあります。その場合はあまり長期に訓練を続けるのもお子さんの負担になります。治療の方法や継続期間については主治医とよく相談することが重要です。

       
     
           

古川中央眼科      

     

〒989-6163
宮城県大崎市古川台町4-36

     

TEL:0229-22-6111

     

コンタクト室:

0229-22-5963

月曜〜土曜:


午前 8:15~12:00
午後 14:00〜16:30


休診:

木曜・日曜・祝日

     
     
       
         
ページの先頭へ