ホーム > メディカルチェック > 糖尿病網膜症

ホーム > メディカルチェック > 糖尿病網膜症

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症とは

糖尿病網膜症は糖尿病にかかっている方に起こる目の病気です。糖尿病は食事をして吸収した糖分が上手く処理されず血液の中に長く留まっている状態ですが、その事が原因で目の血管に様々な異常を起こし、結果として視力の低下、場合によっては失明に至るものです。
糖尿病網膜症による失明は我が国では年間3000~4000人と言われており。生まれつきでない失明の原因の第1位で失明原因の約18%を占めています。
糖尿病網膜症は網膜と言う目の中の明るさを感じる部分(右の図のオレンジの部分です)の血管が壊れて出血したり、血管の外に水分が多く出てしまうことで網膜が水膨れを起こしてしまうことから視力低下してきます。

糖尿病網膜症の進行

糖尿病網膜症は治療をしないでおけば失明する怖い病気です。ただし、糖尿病網膜症になっても必ず失明すると言うわけではありません。適切な時期に適切な治療を行えば失明を避けることが出来ます。
糖尿病網膜症は視力が下がって来た事に自分で気付いた時には病気はかなり進んでいて、それから治療を始めてもその時の視力を維持するのも難しいです。つまり自分目の異常に気付いた時には治療を開始するには遅すぎることが多いわけです.そのために、糖尿病のある方は定期的に眼底の検査をして糖尿病網膜症になっているのかどうか、なっているとしたら治療を始める段階に来ているのかどうかを調べて行く必要があるのです。
糖尿病網膜症は糖尿病の状態によって進行の速度が変わると考えられていますので糖尿病の状態を良好に保つことが大切です。

糖尿病状態の蓄積

糖尿病のある方は糖尿病網膜症になってしまう可能性があります。糖尿病になってから10年経った方では約50%の方に,20年経った方では約75%に糖尿病網膜症が見られると言われています.これは糖尿病による悪い影響が蓄積して行き、ある程度以上になると糖尿病網膜症になるためだと考えられています。ですから眼科で検査を受けて異常が無くてもその後糖尿病網膜症になる可能性が充分にあると言うことです。

糖尿病網膜症の検査

糖尿病網膜症の検査は視力検査など一般的な検査の他に眼底検査を行います。
糖尿病網膜症がまだ現れていない時には6ヶ月から1年に1回位の検査を行います。糖尿病網膜症があってもまだ治療は必要ない状態では1ヶ月から3ヶ月に1回、糖尿病網膜症の治療後は1ヶ月に1回程度の検査を行います。
通常の眼底検査では見つけにくい血管の詰まりや網膜の水膨れなどは造影剤を使った螢光眼底撮影を行うことで見つけられます。この検査は3ヶ月から1年に1回くらい行います。

糖尿病網膜症の治療

糖尿病網膜症の治療は光凝固と呼ばれるレーザーを網膜に当てるものと手術があります。光凝固は目の外からレーザー光線を目の中に当てて網膜を壊して行く治療です。網膜を壊すことで病気がどんどん拡がって行くのを防いだり、水膨れを治すことが出来ます。
手術は糖尿病網膜症によって起こった出血を取ったり、目の中で網膜が引っ張られて穴が開いたりしたものを治す場合に行います。

まとめ
糖尿病のある方のほとんどが糖尿病網膜症になる。
糖尿病網膜症は失明に至る病気である。
自分で異常に気付いた時には治療を始めるには遅すぎる。
しかし、早く見つかり治療をすれば失明しないで済む。
そのためには自覚症状が無くても定期検査が必要。
そして、もっとも大切なのは糖尿病の治療である。


眼底検査

眼底検査とは眼底と言う目の中の網膜と言う光を感じる部分を見る検査です。眼底は眼球をボールに例えるとボールの内側の部分に当たります。ボールの内側を見るためにはボールに穴を開けなければ見ることが出来ませんが、眼球には角膜と言う透明な部分がありますのでそこを通して内側を見ることが出来るのです。
通常は散瞳剤という瞳を拡げて眼底を見やすくする目薬を使い検査を行います。この散瞳剤は点眼してから効果が出てくるまでに10分から30分くらいかかります。そして、効果が出てくれば瞳が拡がることのほかに近くのものにピントが合わなくなります。この様な状態が4、5時間続きます。検査の後の車の運転などの作業は注意が必要です。
右の図は糖尿病網膜症の眼底写真です.赤い部分が出血で白い部分は細い血管が詰まった場所です。

螢光眼底撮影

螢光眼底撮影は蛍光剤という造影剤の一種を腕から注射しながら眼底の写真を撮るものです.10分くらいの間に網膜のいろいろな場所の写真を撮ります。目の血管の様子が良く分かり、通常の眼底検査では見つけにくい変化を見つけることが出来ます。
右の図は糖尿病網膜症の螢光眼底写真です。白い部分が水膨れを起こしている場所で、黒く塗りつぶされたように見える場所は出血です。

光凝固

レーザー治療とも呼ばれ、レーザーと言う非常にエネルギーの多い光を網膜に当てることで網膜を破壊する治療です。治療は器械の前に座わり、目にコンタクトレンズを乗せて行います。レーザーは角膜を通して目に当てますので目を切ったり傷つけたりする必要はありません。治療の後はそのまま帰宅出来ます。

糖尿病網膜症とは

糖尿病網膜症は糖尿病にかかっている方に起こる目の病気です。糖尿病は食事をして吸収した糖分が上手く処理されず血液の中に長く留まっている状態ですが、その事が原因で目の血管に様々な異常を起こし、結果として視力の低下、場合によっては失明に至るものです。
糖尿病網膜症による失明は我が国では年間3000~4000人と言われており。生まれつきでない失明の原因の第1位で失明原因の約18%を占めています。
糖尿病網膜症は網膜と言う目の中の明るさを感じる部分(右の図のオレンジの部分です)の血管が壊れて出血したり、血管の外に水分が多く出てしまうことで網膜が水膨れを起こしてしまうことから視力低下してきます。

糖尿病網膜症の進行

糖尿病網膜症は治療をしないでおけば失明する怖い病気です。ただし、糖尿病網膜症になっても必ず失明すると言うわけではありません。適切な時期に適切な治療を行えば失明を避けることが出来ます。
糖尿病網膜症は視力が下がって来た事に自分で気付いた時には病気はかなり進んでいて、それから治療を始めてもその時の視力を維持するのも難しいです。つまり自分目の異常に気付いた時には治療を開始するには遅すぎることが多いわけです.そのために、糖尿病のある方は定期的に眼底の検査をして糖尿病網膜症になっているのかどうか、なっているとしたら治療を始める段階に来ているのかどうかを調べて行く必要があるのです。
糖尿病網膜症は糖尿病の状態によって進行の速度が変わると考えられていますので糖尿病の状態を良好に保つことが大切です。

糖尿病状態の蓄積

糖尿病のある方は糖尿病網膜症になってしまう可能性があります。糖尿病になってから10年経った方では約50%の方に,20年経った方では約75%に糖尿病網膜症が見られると言われています.これは糖尿病による悪い影響が蓄積して行き、ある程度以上になると糖尿病網膜症になるためだと考えられています。ですから眼科で検査を受けて異常が無くてもその後糖尿病網膜症になる可能性が充分にあると言うことです。

糖尿病網膜症の検査

糖尿病網膜症の検査は視力検査など一般的な検査の他に眼底検査を行います。
糖尿病網膜症がまだ現れていない時には6ヶ月から1年に1回位の検査を行います。糖尿病網膜症があってもまだ治療は必要ない状態では1ヶ月から3ヶ月に1回、糖尿病網膜症の治療後は1ヶ月に1回程度の検査を行います。
通常の眼底検査では見つけにくい血管の詰まりや網膜の水膨れなどは造影剤を使った螢光眼底撮影を行うことで見つけられます。この検査は3ヶ月から1年に1回くらい行います。

糖尿病網膜症の治療

糖尿病網膜症の治療は光凝固と呼ばれるレーザーを網膜に当てるものと手術があります。光凝固は目の外からレーザー光線を目の中に当てて網膜を壊して行く治療です。網膜を壊すことで病気がどんどん拡がって行くのを防いだり、水膨れを治すことが出来ます。
手術は糖尿病網膜症によって起こった出血を取ったり、目の中で網膜が引っ張られて穴が開いたりしたものを治す場合に行います。

まとめ
糖尿病のある方のほとんどが糖尿病網膜症になる。
糖尿病網膜症は失明に至る病気である。
自分で異常に気付いた時には治療を始めるには遅すぎる。
しかし、早く見つかり治療をすれば失明しないで済む。
そのためには自覚症状が無くても定期検査が必要。
そして、もっとも大切なのは糖尿病の治療である。


眼底検査

眼底検査とは眼底と言う目の中の網膜と言う光を感じる部分を見る検査です。眼底は眼球をボールに例えるとボールの内側の部分に当たります。ボールの内側を見るためにはボールに穴を開けなければ見ることが出来ませんが、眼球には角膜と言う透明な部分がありますのでそこを通して内側を見ることが出来るのです。
通常は散瞳剤という瞳を拡げて眼底を見やすくする目薬を使い検査を行います。この散瞳剤は点眼してから効果が出てくるまでに10分から30分くらいかかります。そして、効果が出てくれば瞳が拡がることのほかに近くのものにピントが合わなくなります。この様な状態が4、5時間続きます。検査の後の車の運転などの作業は注意が必要です。
右の図は糖尿病網膜症の眼底写真です.赤い部分が出血で白い部分は細い血管が詰まった場所です。

螢光眼底撮影

螢光眼底撮影は蛍光剤という造影剤の一種を腕から注射しながら眼底の写真を撮るものです.10分くらいの間に網膜のいろいろな場所の写真を撮ります。目の血管の様子が良く分かり、通常の眼底検査では見つけにくい変化を見つけることが出来ます。
右の図は糖尿病網膜症の螢光眼底写真です。白い部分が水膨れを起こしている場所で、黒く塗りつぶされたように見える場所は出血です。

光凝固

レーザー治療とも呼ばれ、レーザーと言う非常にエネルギーの多い光を網膜に当てることで網膜を破壊する治療です。治療は器械の前に座わり、目にコンタクトレンズを乗せて行います。レーザーは角膜を通して目に当てますので目を切ったり傷つけたりする必要はありません。治療の後はそのまま帰宅出来ます。

       
     
           

古川中央眼科      

     

〒989-6163
宮城県大崎市古川台町4-36

     

TEL:0229-22-6111

     

コンタクト室:

0229-22-5963

月曜〜土曜:


午前 8:15~12:00
午後 14:00〜16:30


休診:

木曜・日曜・祝日

     
     
       
         
ページの先頭へ